タクシー運転手が足りない!不足している原因とは

タクシー業界は人手不足だと耳にすることがあるかもしれません。これからタクシー運転手へ転職したい人にとっては、その背景が気になるところです。この記事ではタクシー運転手が不足している原因や、若手人材が増えない理由について解説していきます。

タクシー運転手が不足している原因

タクシー運転手が不足しているのは、主に次のふたつが原因です。

運転手の高齢化

タクシー運転手の仕事をするには2種免許が必須ですが、その保有者の50%以上が65歳以上の高齢者といわれています。

バブル期には多くの人がタクシー会社へ入社しましたが、現在その世代は高齢者になって、退職していきます。新規採用の若手人材よりも退職者数の方が上回るため、人材不足に陥っているのが実情です。

外国人観光客の増加

2021年の東京オリンピックの開催などもあり、コロナ前には訪日外国人観光客が増加傾向にありました。

コロナ禍でいったんは途絶えたものの、昨今の円安や入国規制緩和などにより、今後も外国人観光客は増えていくとの見方が強いです。

訪日外国人観光客はタクシーで移動することが多い傾向にあり、増加に伴ってタクシーの需要も増えます。高齢化と相まって人材不足に拍車をかけている状況です。

タクシー運転手に若手人材が増えない理由

タクシー運転手に若手人材が増えにくいのには、次のような理由があります。

2種免許保有者が少ない

タクシー会社の多くは、以前まではすでに2種免許を保有している人材に限定して募集し採用していました。

しかし、現在は若年層の2種免許保有者が圧倒的に少ないのが実情です。若年層の人にとっては、タクシー運転手が就職先の選択肢として挙がることは少ない傾向です。

そのため、2種免許を持っていない人材を採用し、社内で養成して取得させる制度を取り入れる会社が増えました。

給料が安定しないイメージがある

タクシー運転手の給料には歩合給が取り入れられていることが多いです。頑張りに応じた金額の給料が支払われる制度ですが、ネガティブに捉えられることもあります。

お客さんをあまり多く拾えなければ、給料が下がるため、本当に稼げるかどうか不安に感じる若者も多いです。その結果、敬遠されてしまっています。

労働時間が長いイメージがある

タクシー運転手は朝から夜中まで働いているイメージが根付いています。たしかに、隔日勤務だと朝から夜中まで働きますが、その分だけ休日は多めです。

しかし、そのような事情はあまり知られておらず、1日の労働時間が長いことで、ネガティブに捉えられてしまっています。

東京交通興業は若者が働きやすいタクシー会社

固定給+歩合給の安定した給料

東京交通興業は、乗務時の固定給が188,400円で、それにプラスして歩合給が付く給与体系です。まだ乗務に慣れていない新人の間でも、固定給があるため安心して働けます。

さらに、乗務に慣れるとお客さんを多く拾えるようになり、歩合給でも稼げるのが魅力です。月収40万円以上稼ぐ人もいます。

多様な勤務形態

タクシー運転手は隔日勤務が定番の働き方です。1日に17時間程度勤務しますが、明けの日は休みになるため、月の勤務日数は11~12日程度にとどまります。トータルの労働時間は決して長いわけではありません。

隔日勤務が厳しいと感じるなら、日勤という勤務形態もあります。日勤なら、1日8~9時間の勤務時間で1ヶ月の勤務日数は22~24日程度です。

研修制度が充実

2種免許は入社後に取得すれば良いため、現時点で持っている必要はありません。ほかにもマナー研修や地理試験対策など、さまざまな研修を受講できます。

未経験でも短期間のうちにひとりで乗務できるタクシー運転手に育ててもらえるのが魅力です。

タクシー運転手の仕事に興味がある人は、ぜひ東京交通興業への応募を検討してみてください。

まとめ

タクシー運転手は、2種免許が必要で、その上あまり良くないイメージが先行しているため、人材不足に陥っています。

しかし、2種免許は入社後取得できるタクシー会社が多いです。労働時間も特に長いわけではなく、給与は固定給部分もあります。未経験者に優しいタクシー会社もあるため、興味がある人はぜひ応募してみましょう。