タクシードライバーの代表的な営業方法3選

タクシードライバーは乗客が多いほど、それだけ稼ぎも増えます。タクシードライバーになりたい人にとっては、どんな営業方法があるのか気になることでしょう。本記事ではタクシードライバーの営業方法について解説します。

営業方法1.付け待ち営業

付け待ち営業は、タクシーの需要が多い場所に停車してお客さんを待つ営業方法です。主に駅前や空港のターミナルなどでタクシーが停車しているのをよく見かけることでしょう。

特に終電後の駅前では、多くのタクシーが付け待ち営業をしています。大きなホテルの前や観光スポットの付近なども付け待ち営業が行われやすい場所です。

付け待ち営業では、複数のタクシーが並んで停車します。そして、先頭のタクシーから順番にお客さんを乗せるのが基本です。場所によっては、付け待ち営業ができるタクシー会社が決まっている場合もあります。

また、付け待ち営業で稼げるかどうかは運に左右されやすいのが特徴です。長距離のお客さんを拾える可能性がある反面で、長時間待って乗せたお客さんが、ごく短い距離でも降りてしまうこともあります。

営業方法2.流し営業

流し営業は、営業エリア内の道路を走行しながらお客さんを探す営業方法です。タクシーを探しているお客さんが手を上げたら、停車して乗せます。人通りの多いところを中心に走行するのが基本です。イベント会場の付近などを走行するのも良いでしょう。

交差点では先頭を走行したり、左車線をゆっくりと走行したりするのがコツです。また、同じ場所でも、タクシーの需要は天候や時間帯によって変わることがあります。

そのため、タクシードライバーの年収は流し営業の上手さで決まる面が大きいです。

タクシードライバーとして高年収を目指したい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。

タクシー運転手が年収1000万円に到達することはできる?売上を伸ばすコツは?

営業方法3.配車営業

配車営業は、電話やアプリなどで配車を依頼したお客さんを迎えに行く営業方法です。タクシー会社から近くにいる車両に無線で連絡がいき、お客さんのところに向かいます。連絡が来るまでの間は、付け待ち営業や流し営業などをしていることが多いです。

配車営業は、流し営業や付け待ち営業と異なり、受け身の側面が強く、ドライバーの工夫や努力などはあまり関係しません。また、タクシー会社によって配車営業が多いところもあれば、ほとんどないところもあります。

まとめ

3つの営業方法のうち工夫や努力で差がつきやすいのは流し営業です。付け待ち営業も工夫次第で稼げますが、運に左右されやすい面もあります。配車営業はほぼ受け身でタクシー会社による面が大きいです。それぞれの特徴を理解し、自分に合った営業方法で稼いでいきましょう。